百影堂のブログ

創作人形、あやつり人形、節供人形など…

「瓜子織姫」~人形集第三集~09

     f:id:hyakueido:20210414231936j:plain

「瓜子織姫」 220㎜ 1995 (桂、胡粉彩色、縫いぐるみ胴、草木染正絹手織り生地)

 昔々、おじいさんとおばあさんがありました。おじいさんは山へ柴刈りに、おばあさんは川へ洗い物にいきました。おばあさんが洗い物をしていると、どんぶらどんぶらと大きな瓜が流れてきました。瓜はおばあさんのもとに流れてきました。おじいさんが帰ってきたらいしょにたべようと思い、おばあさんは瓜を持ち帰り、お櫃にしまっておきました。
 おじいさんが帰ってきて、さあ瓜をたべましょうと、お櫃をあけますと、なかには小さな女の子が生まれていました。ふたりはこの子を瓜子姫と名づけ、だいじに育てることにしました。
 瓜子姫は日に日に大きくなりました。おじいさんとおばあさんはでかけるときにはいつも「ここいらには天邪鬼という悪いのがいるから、誘われても遊びに出てはいけないよ」といいました。
 ある日のこと、ふたりがいつものようにでかけますと、戸を叩く音がしました。天邪鬼でした。「むこうの柿の木に柿がいっぱいなっているからとりにいこう」というのです。瓜子姫が「叱られるからいやだ」というと、天邪鬼は瓜子姫をむりやりにつれだしてしまいました。
 柿の木のもとにくると、天邪鬼は瓜子姫に「おまえ上って採れ」といいました。天邪鬼は瓜子姫の採る柿をたべたいだけたべると、瓜子姫の着物を剥いで自分で着て、瓜子姫を木の枝に縛り付けました。そうして家にもどり、瓜子姫のふりをして機を織り始めました。
 おじいさんとおばあさんの帰る道々、機の音が聞こえてきました。しかしいつもと違って軽やかでないのです。ぎっこん ばったんときしむのです。おかしいな、と思いながら家につきました。「今帰ったよ、さあ、苺を買ってきたからおあがりなさい」という間もなく、瓜子姫は苺を口に詰め込みました。はて、様子がおかしいな、病気なのかしら、と思いましたが、姿は瓜子姫なのです。すると、屋根の上でからすが鳴きました。「ウリヒメノイチゴヲ アマンジャクガタベテル、ウリヒメノイチゴヲ アマンジャクガタベテル」。おじいさんが外に出てみますと、向こうの柿の木に瓜子姫がぶらさがって泣いているのです。さては天邪鬼のしわざ、と取つてかえして天邪鬼を引つ張り出すと、足を二頭の馬に結びつけ、馬を走らせて股を裂き、脇の蕎麦畑に捨ててしまいました。それで蕎麦の茎は赤いのだそうです。
(瓜子姫の昔話には、瓜子姫が殿様に嫁いりする話し、また、瓜子姫が天邪鬼に殺される話しなど、さまざまあります。)

「ざしきぼっこ(独楽)」~人形集第三集~07

      f:id:hyakueido:20210414223056j:plain

 「ざしきぼっこ(独楽)」 180㎜(箪笥) 1995 (桂、胡粉彩色、縫いぐるみ胴、古代布、桧)

 お座敷の襖はいつもぴったりと閉められていて、子供ははいってはいけないと言われていた。襖をすこし開けてお座敷を覗くと、がらんとして薄暗く、奥の床の間の隅にある達磨さんが、こちらをぎょろりと睨む。おっかなくてすぐに閉めた。

 誰もいないはずのお座敷から、とたとたと足音がするのはざしきわらしのしわざだ。この妖怪が住み着くと、家が栄えるという。

「磯遊び」~人形集第三集~06

      f:id:hyakueido:20210414172734j:plain

「磯遊び」 160㎜ 1996 (桂、胡粉彩色、縫いぐるみ胴、古代布)

  お雛祭りの行事にはさまざまありますが、磯遊びもその一つです。女の子らがお弁当とお人形をもって、川辺磯辺に遊びに行きます。遊びが終るとお人形を桟俵*1などに乗せて川に流します。ですから、お人形には簡単な作りの物が使われました。流されたお人形は紀伊の淡島様の神社に流れ着くのだと謂われています。淡島様は婦人病の神様とも謂われています。

*1:さんだわら:米俵の両端にあてる、まるい蓋

「ほほづき」~人形集第三集~05

       f:id:hyakueido:20210414144532j:plain

「ほほづき」 120㎜ 1995 (桂、胡粉彩色、縫いぐるみ胴、古代布)

  沈んだ太陽が、夜のうちに、ほほづきのなかに、自分の子供たちをもぐりこませるのですって。

「ちゃんこちゃんこ」~人形集第三集~03

     f:id:hyakueido:20210414113434j:plain

ちゃんこちゃんこ」 170㎜ 1995 (桂、胡粉彩色、岩絵具)

 福島県のことばで、石段のことを「ちゃんこちゃんこ」というそうです。下駄などで石段を上がる時、「ちゃんこちゃんこ」と鳴るからです。