百影堂のブログ

創作人形、あやつり人形、節供人形など…

人形集第一集『彼岸の子供たち』

雪女、淡雪童女、冬幻童子を作る前に一度、深い雪を見ておきたかった。

一九九三年二月六日七日に山形にでかけた。ぼくは浜松の生まれで、深く積もった雪を見たことがなかった。雪女、淡雪童女、冬幻童子を作る前に一度、深い雪を見ておきたかった。 六日は旧歴正月十五日。雪女が、雪の子供たちを遊ばせにあらわれるという。 訪…

「雪女」~杉田明十志人形集 第一集~ 19

19 「雪女」 410㎜ 1993 雪女は雪女郎ともよばれる。年季が明けてふるさとに帰ってきた女郎が、親から、「身内に女郎などいない」といわれ家に入れてもらえず、行倒れて死んだ、その霊だといわれている。 (雪女は、淡雪童女と冬幻童子を、遊ばせているので…

「淡雪童女」「冬幻童子」~杉田明十志人形集 第一集~ 17,18

17 「淡雪童女あわゆきどうじょ」 250㎜ 199318 「冬幻童子とうげんどうじ」 270㎜ 1993 幼児の戒名には、あわれをさそうものがあります。「淡雪童女」は、生まれてすぐに死んだ子の、「冬幻童子」は、飢饉で死んだ子の戒名です。 (もっと写りの良い写真が…

「寺童」~杉田明十志人形集 第一集~ 16

16「寺童じどう」 270㎜ 1993 昔、快庵かいあんという禅僧があった。 奥羽修行遍歴の途中、夕刻、一軒の農家に宿りを願った。しかし、農家の人々は僧の姿を見て酷ひどく怯おびえ、家の主は天秤棒で僧に殴り掛ろうとした。快庵が理由わけを尋ねると、家の主は…

「猟人」~杉田明十志人形集 第一集~ 15

15 「猟人りょうじん」 270㎜ 1993 熊狩りは、昔は槍一本で立ち向かったという。数人で一組になり熊を追い立てるが、槍で突くのは一人だけだ。熊の月の輪のところを突くのである。他を突いてはいけない。毛皮の価値が下がるからだ。喉を突いても熊は大きく、…

「うさぎ おでかけ」~杉田明十志人形集 第一集~ 14

14「うさぎ おでかけ」(18cm 1993) にんじんバッグもって、おでかけ。

「八百比丘尼」~杉田明十志人形集 第一集~ 13

13「八百比丘尼はっぴゃくびくに」(21cm 1992) 頭手足は石塑粘土、アクリル絵の具、胴は縫いぐるみ。 村の将棋仲間が縁先で将棋をしていると、見知らぬ老人がやって来た。老人も将棋がたいそう好きらしく、熱心にのぞき込んでいた。それ以来、老人は毎日来…

「河童」~杉田明十志人形集 第一集~ 12

12「河童」(20cm 1992) 頭手足は石塑粘土、アクリル絵の具、胴は縫いぐるみ。着物は古い木綿。 九州に残っている話しです。 左甚五郎ひだりじんごろうが、一晩でお社を建てなければならないことになりました。甚五郎は日本一の大工で、木彫りの名人です。…

「ざしきわらし」~杉田明十志人形集 第一集~ 11

11「ざしきわらし」(20cm 1992) 人形は、頭手足は石塑粘土、アクリル絵の具、胴は縫いぐるみ。箪笥は桧、把手は鉄。そのほか古い縮緬など。 僕が六つか七つの頃、いとこの女の子が死にまして、真夜中に両親に連れられてお通夜に行きました。女の子は当時幼…

「アペフチ」 ~杉田明十志人形集 第一集~ 10

10「アペフチ」(17cm 1992) 「……火の神は赤い小袖を着、赤い鉢巻きをし、金の杖を持つ老婆の神で、一般にアベフッチ*(火のお婆さん)と呼ばれているのは、祖母の懐のように温かく人間を愛しみ育てるからである。……人間は何か願い事があると、先ず何より先…

「アイヌの子」~杉田明十志人形集 第一集~ 09

09「アイヌの子」(17cm 1992) アイヌに『チャク・ピーヤク』という、小鳥の歌があります。輪になって、手を広げ、チャク・ピーヤクと歌いながら舞うのです。参考『日本の民族音楽・日本のハーモニー』(キングレコード) 衣裳は、古代布で仕立てた着物に、…

「赤い桜ンぼ」~杉田明十志人形集 第一集~ 08

08「赤い桜ンぼ」(16cm 1992) 赤い桜ンぼ 赤い 赤い 桜ンぼよ どこで生れたの 一軒家の お背戸で 生れたの ほんとうは 桜ンぼよ どこで生れたの ほんとうに 一軒家の お背戸で 生れたの 野口雨情『青い眼の人形』より -----------------------------------…

「すずめのお宿」~杉田明十志人形集 第一集~ 06,07

06、07「すずめのお宿」(15cm 1992) “……戸を叩くと「爺か、爺か」といいました。「爺じゃ、爺じゃ」「爺なら早う入れ。」爺が入って行くと、大事にしてご馳走をして招(よ)ばれました。”(関敬吾編 日本の昔話 岩波文庫)より

「すずめのおちょん」~杉田明十志人形集 第一集~ 05

05「すずめのおちょん」(20cm 1992) “舌きり雀はどっちへ行ったおちょん雀はどっちへ行ったやれかわいや やれかわいやな”(関敬吾編 日本の昔話 岩波文庫)より

「迷い家(まよいが)の椀」~杉田明十志人形集 第一集~ 04

04「迷い家(まよいが)の椀」(22cm 1992) 六三 小国の三浦某というは村一の金持なり。今より二三代前の主人、まだ家は貧しくして、妻は少しく魯鈍なりき。この妻ある日門の前を流るる小さき川に沿いて蕗を採りに入りしに、よき物少なければ次第に谷奥深く…

「不如帰兄弟の話」~杉田明十志人形集 第一集~ 03

03「不如帰(ほととぎす)兄弟の話」(13㎝ 1992) 昔二人の兄弟があった。兄は良い心だったが、弟は悪かった。ある日二人は別々に山仕事に出かけた。 兄は帰り道で山芋を掘ってきた。帰って山芋を炉で焼いていたが、弟の帰りが遅いので、自分は茎元のうまく…

「山ノ神」~杉田明十志人形集 第一集~ 02

第一集は、最初の個展『彼岸の子供たち』の展示作品をまとめたものです。会場は、埼玉県越生町の古民家ギャラリー『山猫軒』。民話伝説をテーマにした作品展でした。 02「山ノ神」 (50㎝ 1992) 九三 これは和野の人菊池菊蔵という者、妻は笛吹峠のあなたな…

「座敷童子」~杉田明十志人形集 第一集~ 01

第一集は、最初の個展『彼岸の子供たち』の展示作品をまとめたものです。会場は、埼玉県越生町の古民家ギャラリー『山猫軒』。民話伝説をテーマにした作品展でした。 01「座敷童子」 (40㎝ 1992) 一八 ザシキワラシまた女の児なることあり。同じ山口なる旧…